
最近なんだかやる気が出ない…。どうしたらいいの?

モチベーションが上がらない理由は、主に5つ。
原因別に、どうすればいいのかを紹介していくね!
ということで、今回はモチベーションについて。
モチベーションが上がらないと、なかなか前進できないよね…。
でも、この記事を見てるあなたは、実はもうすでに前進してるんだよ!
次のステップは、あなたのモチベーションが上がらない原因を知ること。
早速見ていこう〜!
上げるのではなく「キープ」することが大事
まず前提として、モチベーションは急激に上がると、急激に下がりやすくなるの。
例)
ゴール:痩せて、キレイになりたい!
昨日⇨1kg痩せた!
今日⇨何も変わらなかった…
これだと、昨日と今日で、モチベーションは大きく変わるよね。
こういう波は、普通にあるもの。これは人間だから仕方ない。(笑)
この波をなるべく穏やかにすることで、継続して努力したほうが結果につながると思わない?
だから、モチベーションは無理に上げようとしなくていい。
むしろ、キープすること、コントロールすることが大切。
モチベーションが上がらない5つの原因
モチベーションを上げる方法はいろいろネットに載ってるけど、むやみに行動しても、意味がないの。
「なぜモチベーションが上がらないか」を知ることで、「どうすればいいか」がわかるから、まずは自分のモチベーションが上がらない理由を考えてみよう!
紙に書き出してみてもいいし、スマホのメモに書いてみても、頭の中で考えてみてもいい。自分がモヤモヤしているポイントを、とにかく洗い出してみる。
そうすると、そのポイントが次の5つのどれかに当てはまることがわかるはず!
(もちろん、複数当てはまることも!)
1)心身の疲労
2)季節の変化
3)興味がない、興味が薄れた
4)自分に合った目標がない
5)対価が見合っていない
当てはまるものがわかったら、次の章では、自分の当てはまる原因のところだけ確認して、行動に移すのみ!
原因別!モチベーションの上げ方
早速、自分の当てはまる原因について、「どうすればいいか」を見てみよう!
超大事!どの原因にも共通して使える対策
まず、5つの原因に関わらず、実践して欲しい対策があります。
それは、
「結果」や「目標」ではなく、「目的」を意識すること。
目的=最終的なゴール(例:痩せて、キレイになる)
目標=目的を達成するための指標(例:1日10回スクワットする)
結果=行動の成果(例:今日は0.5kg痩せた)
「目標」を達成したり「結果」を出すことで、モチベーションは上がる。
だから、よかった時は喜んでもいい。
逆に、「目標」を達成できなかったり「結果」が出なかった時は、モチベーションが下がる。
そういう時は「目的」を思い出してみよう。
最終的に達成したいのは、「目的」の部分。
自分に都合のいい数字だけ考えてなかなか成果を出せないことと、都合のいい数字をうまく励みにして成果につなげることは、かなり違う!
1)心身の疲労
もうこれはシンプルにね、休んだほうがいい(笑)
例)
・オフ日を作る
・余裕のあるスケジュールを立てる
・作業量を調整する
などなど。心と体は資本です。(休職して、より身にしみて感じた)
がむしゃらに努力できる人もいるけど、他人は他人で自分は自分。
サステイナブルな努力を続けることで、成果につなげていこう!
2)季節の変化
「特に理由がないけど、なんだかモチベーションが上がらない」って時は、これかも。
5月病とか、冬の時期とか特にね!
こういう時は、季節のせいにする、が正解。
むやみに自分を責めずに、少しずつ努力を続けていれば、いつしか回復してます。
例)
・毎日、最低限やることを決める。
・少しでも頑張れたら、自分をめちゃめちゃ褒める。ご褒美を決める。
・アウトプットが難しければ、インプットの時間にする。
・SNSで同じように頑張る仲間を探して、つながっておく。
3)興味がない、興味が薄れた
これは2つに分けられます。
①今後、興味が出そうか
②今後も興味が出なさそうか
①の場合:
例)
・もともと興味を持ったきっかけを考えてみる
・その分野に関するおもしろそうな情報をインプットする。
(有益でなくても、興味がわくものであればOK)
②の場合:
例)
・一旦距離を置く
・距離を置けない場合、マストの作業だけやることにする。
本当に興味があることだったら、一回離れても、時間が経てばまた気になってくるはず!
4)自分に合った目標がない
明確化な目標がない場合は、まずは目標をたててみよう。
例)
・10年後の理想像を決めてみる
・3ヶ月後に達成したいことを考える
・目的や目標達成のために、毎日すべきスモールステップを考える
目標はあるけど、なかなか達成できない場合や、逆に低い目標でモチベーションが上がらない場合は、目標を見直してみよう。
例)
・目標のためのステップを細分化して、必ず達成できそうなことを次の目標にする
・毎日必ず達成できることを決めて実行する
・目的達成のために、もうちょっと背伸びして頑張れそうな目標をつくる
5)対価が見合っていない
ここでいう対価とは、単にお金のことだけじゃなくて、自分のgiveに対するtakeのこと。
これも2つの場合があるかな!
①本当に見合っていない場合
②自分の理想が高すぎる場合
①の場合:
例)
・より効率的に作業できる方法を考える
・対価を上げてもらうように交渉する
・対価の変更が難しい場合、転職を考える
・自分がtakeできたら嬉しいものは何なのか考え直す
②の場合:
例)
・他の人が、どのくらいの期間でどのくらい成長してるか調べてみる
・無理のない現実的なロードマップを作成してみる
・SNSで同じ分野で頑張ってる人と繋がってみる
さいごに

ここまで読めたあなたは、もうだいぶ前進したね!えらい!!
今回は、簡単に説明したかったので、細かく話せなかったところもあるけど、なにかのヒントになればなぁと思います!
詳しいことは追々書けていけたらなぁと思ってるよ。
何を試してもうまくいかない時はある。そういう時は思い切って手放してみて、また頑張りたくなったら頑張ればいい。
でも、ちょっと自信がない時やちょっとモチベーションが下がっている時は、少しでも行動を続けることで、自信につながるし、モチベーションも上がってくるはず!
まずはできることから始めてみよう!
COMMENTS